2020年度からは小学校で必修化されるプログラミングをレゴランドで楽しみながら学べるのが人気のようです!
※対象年齢が小学1〜3年生なので注意
何度目かのレゴランドで、初めてプログラミングに参加できたー❗うちの子は小1だけど、ちょっと難しかったかな。でも最後にちゃんとロボットが動いてくれて思わず拍手👏娘も帰宅後もずっと楽しかったと言ってるから参加して良かった😁 pic.twitter.com/91s4X8rvEI
— sapphire (@R10sapphire26R) 2017年10月9日
普通の #レゴランド みどころ
ロボットを動かすプログラミングを習えるロボティック・プレイセンターとか、自分で作れるレゴとか、創作を楽しめる。(ただし大人の女2人で「プログラミングやりたいんですけど!」と受付に行ったら「対象年齢が小学1〜3年生なんです」と言われたので注意。笑) pic.twitter.com/N9CTlg26QB— きださおり(元:吉村さおり) (@opeke) 2017年6月14日
良かった点④
遊ぶだけじゃなく、子供が学べる。ブロックを組み立てる講習会や、今流行りのプログラミングでロボットを動かす講習会もやってるんです。あと、潜水艇に魚の説明が載ってたりミニランドに建物の説明がある等自然と学べるところが多かったです。#レゴランド pic.twitter.com/RYQsytk8dK— ナゴ然なる (@ge_re_go75) 2017年4月19日
レゴランド、おわり!
思った以上に楽しかった。一番面白いのがプログラミングでレゴを動かすという体験コーナー(?)。子供らを黙らせて黙々と遊んでしまった。 pic.twitter.com/wz0ajth2ER— いぶ@新クグツマン (@ibu_Cthu) 2017年7月22日
スポンサーリンク
初 #レゴランド 双子大満足!凄く楽しかった❗開園から閉園までずーっと遊んで、でも「まだ遊びたーい!」と双子^^ #rllog #wrltrip 3年生までのプログラミング講座 指示を出してその通りに動くロボットにとても興奮していた双子 面白いよね♪ pic.twitter.com/QCPmbUp8r1
— wbenten (@wbenten) 2018年2月24日
今日のレゴランド、
長女が一番楽しそうだったの
プログラミングのワークショップだった。はまぎん宇宙科学館でもプログラミング
のワークショップにハマってたから
絶対に好きだとは思っていたけど。まあ、濡れるのも相当楽しそうで
服しぼれるくらい濡れにいってたけど(笑)— Megu☆Miyazaki#51《宮﨑会/大和会》 (@Megu_JAPAN) 2018年4月29日
レゴランドはプログラミング体験出来るから実質高専
— ぎしーん (@gishi_wt0916) 2018年4月21日
こちらこそ素敵な記事をありがとうございます😃レゴランドは、子どもに安全かつ無理のない範囲で、本物を与えるというコンセプトが見えて大好きな場所です。プログラミング化思考を学べる所も素晴らしいです。遊びながら学べる場であること、ぜひ広まってほしいです。ERIKOさんの文章大好きです😍
— ira☆いら丸 (@iratsukimax) 2017年8月17日
レゴランドほぼ開園〜閉園までめいっぱい遊んだ✨
平日限定スタンプラリーでメモ帳もらえたし、よっぽど興味のないアトラク以外は全部回れたし、工場見学とかプログラミング体験までやれて充実してた☺
思ったより楽しめた!悪天候クーポンもらえたけど天気良かったし😆 pic.twitter.com/iyHuXrejIV— あかり (@osoi_penguin) 2018年2月5日