自動で家計簿がつけれるアプリ「マネーフォワード」をご存知ですか?
「マネーフォワード」は銀行やクレジットカードを連携すると残高や利用明細を自動に取得して家計簿として記録してくれます。
このアプリを運営してるのは東証マザーズに上場してる株式会社マネーフォワードです。
株式会社マネーフォワードの本業はクラウド会計の「MFクラウド」であり、中小企業や個人事業主を主に50万社に利用されてます。
Youtubeでマネーフォワードおすすめしてる人の感想動画
実際、どれくらい便利なのかYoutubeで感想を述べている動画をピックアップしてみました。
使った感想やメリットを教えてくれます。
スポンサーリンク
家計簿アプリで老後資産をシミュレーション
老後資産を計算したことない人が殆どだと思いますがが下記の動画をみると、いかに家計簿の資産管理が重要かがわかります。マネーフォワードは資産推移を自動で算出してくれるので一度は自分自身の資産シミュレーションを確認した方が良いです。貯金を気にせず海外旅行に行きまくってる人といますが、はっきり言ってお金にルーズすぎます。人生を楽しむと、生きるは別物であるのです。
家計簿て付ける意味あるの?
だいたいの家計の収支は把握できてるから大丈夫とう方は下記の動画をみることをおすすめします。何気ない買い物の積みかせが大きな出費になるのです。レシートは取ってないという方も、一度捨てずに集めてみてください。数字としてグラフ化して分析する・しないでだいぶ変わります。
スポンサーリンク
マネーフォワードを使った人のツイッターの感想まとめ
私も三日坊主ですよー
ですが、マネーフォワードっていう家計簿アプリは物凄く楽ちんで
そんな私でも1年以上続いてます— SUN(すん)貫徹1日目 (@sunnkiti) 2018年7月30日
今まで家計簿はスプレッドシートにつけてきたけどマネーフォワード(@moneyforwardPFM)に変えて入力負担が9割減った。
グラフも内訳もちゃんと表示してくれるしクレジットカードの細かい使用履歴も分野別に別けてくれるし端的に言って卍神卍
◆しかも無料#家計簿 pic.twitter.com/2MnVNyMawn
— さみー@挑戦する人 (@sammyo_official) 2018年7月30日
マネーフォワードで、早期リタイア可能な年齢を計算したら、
貯蓄のみだとどう足掻いても62歳までは働かないといけないらしい。
本当に勘弁してほしい。本当に。
肉汁滴る松坂牛みたいな人生ならそれでも良いだろうけど、
茹でていない乾燥パスタみたいな、今のままの人生で、62まで働けというのか— MrGoza (@MrGoza_) 2018年7月29日
マネーフォワードの月額500円有料版を今月から使い始めました。
感想は「なんでもっとはやく始めなかったんだろう!」です。
1度設定すれば、ずっと家計を見える化できます。
銀行、証券、仮想通貨、クレジットカード、ポイント、不動産、すべてのお金や資産を可視化できます。
とても便利です。
— FPとさか@稼ぎ方改革 (@FPtosaka) 2018年7月29日
スポンサーリンク
今更だけどマネーフォワードにAmazon連携したら勝手に仕訳してくれるしめっちゃ便利になったアマゾネスのボクには嬉しい機能だ
— しろたん( º﹃º` ) (@sirotann_128) 2018年7月28日
会社で先輩にオススメされたので、iPhoneにマネーフォワード入れてみたけど優秀すぎて笑うな
— クロマ@2016/1/1.赤505達成 (@kuroma831) 2018年7月28日
お金の管理に特化したアプリ、マネーフォワードがあまりに便利なのでダウンロードして1日でマネーフォワードがないと生きていけない身体になってしまった
— はりた (@0TiTi) 2018年7月26日
マネーフォワードってアプリすげぇな、銀行口座とかクレジットカードと連携することで自動的に家計簿をつけてくれる。 pic.twitter.com/vJipTEnpxU
— 大麦おじ㌠ (@0mugi_ojisan) 2018年7月25日